前回は、優しい人は、感情をコントロールしようとして、感情を抑え込むことが多い、というお話をしました。
感情を抑え込んでいることで、エネルギーを消耗し、心身の調子が悪くなることも多い、というお話でした。
日本人には比較的、こういう方が多いのではないかと思われます。
自分の感情のままに行動して、人に迷惑をかけたり、人を傷つけたりするよりは、ずっといいですが、
自分の心身の調子が悪くなるのは、嫌ですよね。
・「人に迷惑をかけたり、傷つけたりするような行動をとらない」のと、
・「自分の感情を抑え込まない」というのが両立すれば、一番いいわけです。
これができれば、人にとっても、自分にとっても、いい状態です。
さて、そんなことができるのでしょうか?
できます。
感情ではなく、
行動をコントロールすればいいのです。
例を見てみましょう。
何か嫌なことをされたりすれば、人は誰でも、怒りの感情を感じます。
怒りの感情を感じても、全く悪いことではないので、それを抑え込んだりしないようにします。
「自分は怒りを感じているな」と、自分に認めてあげます。
(怒りの感情を抑え込む場合というのは、このようなときに「いや、私は怒りなんて感じていない」と否定したりすることです)
怒りの感情は、ずっと続くものではありません。
あまりそのことにこだわって考え続けたりしないで、普通に過ごしていれば、時間と共に薄れていきます。
なかなか怒りの感情が薄れないようなら、以前にこの項目で書いた方法(考えない・場面を変える・書く)等をやってみます。
このような方法で、多くの怒りは何とかなります。
そして、心の中で怒りの感情を感じている、と認めつつ、
嫌なことをした相手に、怒りをぶつける、ということはしないようにします。
もし言う必要があるときには、「怒りをぶつける」という感情的なやり方ではなく、冷静にお話しするようにします。
たとえば、相手のミスで困ったことになった場合には、
A.「ちゃんとやってくれなきゃ困るじゃないか!!」というような、感情的な言い方をするのではなく、
B.「お願いがあるのですが、これはこうしていただけると助かるのですが。」というような、冷静な言い方をします。
A.の言い方だと怒っていますが、B.の言い方だと怒っていないですよね。
怒っているのではなく、必要なことを伝えているだけです。
A.とB.では、言われた方の気持ちは、全く違います。
このようにすれば、怒りの感情を抑え込まずにいながら、人を傷つけたりすることもないのです。
↓ブログランキング参加中です。カウンセリング関係のブログ情報満載です。

←あなたのクリックが更新の励みです٩(。•◡•。)۶
読んでくださってありがとうございます。あなたが幸せでありますように☆.。.:*・゜
スポンサーサイト